音質と操作性を重視した、LinuxでのPCオーディオについて。NASよりもローカルHDD派です。

Volumio2(version: 2.806)
Volumio2(version: 2.806)について。ラズパイ&I2S DACで現在できることのまとめ。Raspberry Pi3のRoonReadyおよびUPnP化、Spotify Connect。WIFIやBluetooth、HDMIおよびUSB、各種LEDの消灯など。

Roon の便利な機能、使いこなしについて
Roonのオーディオ面ではなく、ファイル管理能力にスポットを当てて紹介します。

Synology DS720+を購入
メモリ増設、SSDキャッシュ可能なSynology 720+を導入しました。RoonCoreとしても使用可能です。

MinimServer 2
定評のあるDLNAサーバー、MinimServerがVer2になりました。

スイッチングハブ ThunderData Bonn N8導入
オーディオ用のスイッチングハブThunderData Bonn N8を導入しました

Volumio2(version: 2.609)
Volumio2(version: 2.609)について。ラズパイ&I2S DACで現在できることのまとめ。Raspberry Pi3のUPnP化とTidalやQobuz、Spotify Connect、RoonReady化。WIFIやBluetooth、HDMIおよびUSB、LEDライトなど不要な機能の停止方法など。

ストリーミングサービスTidal vs Qobuz
ロスレスストリーミングサービスであるTidalとQobuzを比較してみました

ストリーミングサービスQobuzについて
仏のストリーミングサービス、Qobuzを受信する方法と、Luminアプリを使った選曲方法。

タグ編集ソフトMp3tagについて
最強のタグ編集ソフト、Mp3tagの紹介。WAVやDSFファイルにタグが書き込める上に、後からタグ情報を入手することも可能です。

ストリーミングサービスのためのネットワークオーディオ環境改善策
TidalやSpotifyなどのストリーミングサービスを高音質で聴くためのネットワークオーディオ環境改善策。