CDのリッピングはdBpowerampを使用しています。
現段階での設定をあらためて紹介しておきます。
まず、dBpowerampの何が優れているかですが、リッピングの精度(これはもちろん重要です)よりも、タグ編集、ファイル形式の変更、各種設定がこのソフト1つでほぼ網羅できる点です。
dBpoweramp CD Ripperの設定方法
1. ファイル形式
WAVEかAIFFを推奨します。
ネットワークプレーヤーの場合、FLACを推奨するメーカーが多いと思います。FLACのメリットは可逆圧縮により、音質劣化が無くデータを小さくできる点、各種タグ情報を埋め込むことができる点です。
PCでもネットワークプレーヤーの場合でも、圧縮したデータを元に戻す作業を必ず行う必要があります。音楽再生を行う上で、余計なプロセスが入りますので、厳密に言えば音質は下がります。
聴き比べても音が分からない、変わるはずが無い、という人もいますし、実際そうかもしれませんが、少なくてもFLACの音がWAVEやAIFFよりも良い事はありません。当方の環境ではWAVEのタグ情報を認識できますし、FLACを使う必要性は感じません。
検証を行う場合は、CDをWAVEもしくはAIFFとFLACでそれぞれリッピングを行う必要が有ります。例えば、FLACをWAVEに変換する場合、厳密にはフェアな条件ではありません。
また、ダウンロードしたハイレゾ音源がFLACだった場合は、WAVEやAIFFに変換はせずに、そのままのデータを使っています。
dBpowerampの場合は圧縮率0%のFLAC、Losslessuncompressedという選択もありますが、使っていません。
2.アルバムアートワークの設定
ジャケット画像の最大解像度、ファイル容量の設定です。
Menu → CD Ripper Options → Meta Data & ID TagのOptionsをクリック。
今後のことを考えると、ある程度大きいサイズにしておいた方が良いと思います。
最大サイズ2000×2000としています。
3.リッピングのリカバリー機能について
ディスクに傷がある場合など、データが正しく読み込めなかったときに複数回リッピングを繰り返し(回数は設定可能)、データの補正を行う機能です。
リカバリー機能は使っていません。
リッピングは低速(4倍)の1回のみです。
リカバリー機能は以前使っていましたが、エラー補正は何十回行っても、駄目なモノはどうにもならないからです。音質上もメリットは無いというよりも、デメリットがあるように感じます。これは、理屈は分かりません。
4.WAVEファイルのタグ情報表示
MPDクライアントソフトでは、WAVEのタグ情報も問題なく表示されますが、日本語、一部ラテン語などは文字化けします。
これは、リッピングしたファイルとLinuxのシステム側の文字コードが異なるためです。
文字コードの整合性をとるために、設定を行ないます。
dBpoweramp本体では無く、dBpoweramp configurationを立ち上げます。
Codecs → Advanced Optionsをクリックすると下記画面が出ます。
Wave ID Taggingの項目を下記のように変更すると、日本語表示が可能です。
参考: PCオーディオ実験室「dBpoweramp」における文字コード問題
CDをリッピングする時は、上記方法で問題ありませんが、ハイレゾファイルのWAVE音源の一部で、タグ編集して保存しても反映されないケースや、PCからはタグ情報が見えているのに、クライアントソフト側では見えない場合があります。
その場合の対処法です。
I. WAVE → WAVE変換を行う。
変換を行うWAVEファイルを選択(複数選択可)し、マウスの右クリックでConvert Toにてファイル変換をします。
タグ情報が適用されない場合は、この方法で解決するケースがあります。
II. Time Reference情報の削除
音源ファイルを右クリック → プロパティー → Audio Propertiesを表示します。
赤で囲った箇所がID3 & BEXT v0と表示されている音源は、タグ情報が編集できない、クライアントソフトによってはタグ情報が表示できないケースが多いようです。
BEXT v0の詳細がわからないのですが、ネットで調べたところ、Time Referenceのプロパティーが入っている場合に該当するようです。
Pro Toolesで制作された音源が多い気がします。
赤で囲った要素を削除します。
もう一度プロパティーをチェックするとBEXT v0が消えて、ID3だけになっています。
当方の環境では、ID3 & BEXT v0と表示されるWAVEファイルが認識できないケースがありましたが、この方法で解決しました。
5.ファイルネームの設定
ここからは前回と異なる点です。マニアックなので、興味のある方のみ試せばよいと思います。
以前はiTunesと同じように、アーティストフォルダー → アルバムフォルダー → 曲 というフォルダー階層にしていましたが、フォルダー階層が深くなるほど音質は悪くなるように感じます。また、今まではファイル名=曲名としていましたが、これもファイル名が短い方が良い気がします。
そこで、アーティスト_アルバム名フォルダーの中に、曲を入れる方式に変更しました。曲名は排除し、01、02、03…としています。タグ情報があるので、選曲には何の影響もありません。
僕の環境ではWAVEファイルでも問題なくタグ情報、アルバムアートが表示できます。ネットワークプレーヤーの場合はプレーヤーとDLNAサーバーソフト等、色々な要因に左右されます。
PCから見た場合
6.HDCDの24bitリッピング
中央下段のDSPボタン→Add DSP/Action→HDCDを追加します。
+6dB amplificationのチェックマークは外しています。
24bit拡張した際にゲインを稼ぐために6dB持ち上げる機能です。一般的に音が歪まなければ、ゲインが高い方が力が有って音が良いと感じる事が多い傾向にあります。かつてのWADIAやdCSの人気もゲインの高さと無関係では無いでしょう。
ただし、リファレンスレコーディングのようにダイナミックレンジ一杯に収録されているソフトでは、ほぼ例外なく最大音圧でクリップします。歪まないソフトのみ+6dBにするという方法もありますが、そもそも気が付かない隠れHDCDも意外と多くありますので、2択であれば、+6dBを使わない方が賢明かと思います。
HDCDについてこちらでも取り上げています。

7.DSDファイルのタグ編集
DSDファイルのタグ編集が可能です。
デフォルトでは対応していませんので、専用のCodecをインストールします。
本家サイトからダウンロード可能です。
参考: dBpoweramp Codec Central: Direct Stream Digital (DSD)
上記Codecをインストールするだけで他に設定は不要です。
任意のファイルを選択しマウスを右クリック、Edit ID-Tagを選択。
WAVE、FLACやAIFFなどと同じように編集できます。
DSFファイルの編集は、文字コードの変更ができるMp3tagがお勧めです。


8.ハイレゾ化(アップサンプリング)して取り込み
CD規格は16bitの44.1kHzですが、リッピングする際に任意の周波数とビット数にて取り込むことができます。
NOS(ノンオーバーサンプリング)DACと謳っている一部のDACを除き、ハイレゾに対応した製品は、ほぼ全てDAC側でアップサンプリング処理を行っています。
これについての理由は、単純に解像度を上げる作業というよりも、クロックの打ち直しやデジタルフィルターなども絡みますので、どこでアップサンプリングするべきかは難しい問題です。
音源を最初からアップサンプリングすることで、以降のソフトウエア、ハードウエアが処理する負担は減りますが、単純に容量が大きくなりますので保管の問題が発生します。当方は44.1/16のまま取り込んでいます。
逆に、ダウンロードしたハイレゾ音源をダウンコンバートできます。対応していないiPodで聴きたい、というときには便利です。
dBpowerampを購入すると、付随して、Music Converterという機能が入っています。
変換したいファイルを一括で選択し、マウスを右クリックして”Convert to”を選びます。
任意の周波数、ビット数で変換できます。この場合、WAVEからFLACなど、フィルシステムのコンバートも可能です。
9.2枚組のCDを1つにまとめる
複数枚の作品を1つのアルバムとしてまとめることができます。これはPCオーディオならではの機能です。
ここでは、2枚組を例にとります。
まず、2枚のCDのアルバム名を統一します。これが異なると同じ作品として認識されません。
1枚目をリッピングし終えた後、2枚目のリッピングの際にdBpowerampの画面上でマウスを右クリック→Apply Track Number Offsetで曲順を調整します。
例えば、1枚目が16曲あったとすると、2枚目は17曲目からにします。
2in1の作品を別々のアルバムとしてリッピングする場合も使えます。
クライアントソフトからは完全に1枚のアルバムとして表示されます。
10.コンピレーションのリッピング
コンピの場合は、右上のCompilationにチェックを入れればOKです。
ただし、4.ファイルネームの設定の[artist]_[album]\[track]ままだと、保存先が各アーティストごとにバラバラになってしまいます。MPDで再生する場合は、ファイルの保存先がどこでもあまり関係無いのですが、フォルダー階層から選曲するときは圧倒的に不便です。
このため、コンピの場合は事前に保存するフォルダーを作成します。当方は V.A._アルバム名フォルダーにしていますので、ここでは、V.A._There And Back Again Lane という名前のフォルダーを事前に用意しています。
※ファイル名はトラック名のみにしています。
以上で設定終了です。
現在はAmazonでも入手できます。
コメント