思うことがありNASを新調しました。
本当はローカル派なのですが、TidalやQobuzを使うようになり、Luminアプリが使いたくてSynology DS116を以前導入しました。

今回はアップグレード?ということで、同じSynologyのDS720+を導入してみました。
Synology DS720+を購入
1. DS720+を選んだポイント
DS116はトラブルもなく元気に動いていましたが、HDDが1つしか入らない仕様であり、現在入れている8TBのHDDの容量が足りなくなりつつあるので、将来的に2ベイ以上に対応しているモデルであること
使用頻度が高くなったRoonのコアとしても一応対応できるNASであること
オーディオラックの背の高さの関係で今のNASと同じ高さが上限であること(1番重要)
リッピングやタグ編集を行っているPCをアップグレードした際に、RoonCoreとして使えるようにしました。
従来のUPnP再生と比べてRoonの音が遜色ないレベル(良いとは言っていない)になり、別の方法でRoonを再生したいと思うようになりました。
Roonが作った専用PC、Nucleusも聴く機会があったのですが、Intel NUCよりはかなり良いと思いますが、なんかピンと来ません。
DELAやFidataよりは良いと思いますが。
置き場所の問題もあり、NASとRoonCoreを両方置くのも面倒だなとか、UPnPを切り捨てるのも違うかなとか考えているうちに、最近のSynologyだとRoonCoreとしても動くことを知り、楽な方に流れてしまいました…。
2. DS720+の仕様
たぶん、下位モデルのDS220+でもRoonCoreとして動くと思います。
DS220+の方が有利なところは、電源アダプターが一般的な規格なので、アップグレードしやすいところでしょうか。
DS720+は4Pin端子なので、結構大変です。
DS720+の方がCPUとしては少し有利です。
サイズが少し小さい(これ重要)こと、メモリの増設ができる、SSDキャッシュが追加できるのが決め手となりました。
メモリは標準で2GB積んでいます。分解してみましたが、この2GBは取り外しできません。
追加メモリは同社の指定されている4GBを使えということになっていますが、無視して8GBを積んでいます。
純正メモリがDDR4-2666だったので同じタイプを選びました。特にこだわりは無いです。
2G+8Gで10GB仕様。
指定メモリじゃない云々の忠告メッセージが出ますが、一応10Gで認識しています。
SSDキャッシュはM.2 2280 NVMeタイプを使用します。SATAタイプは使えません。
2枚装着できるようになっています。1枚だと読み込みキャッシュのみ、2枚使うと読み込みのみ、読み込み&書込みキャッシュの設定ができます。
まだこの辺は把握していませんが、とりあえず500GBx2で読み書きキャッシュの設定としています。
特に何も考えず手頃なものを選びました。
あとはメモリとかノイズ対策にTDKのフレキシールド
PC系のノイズ対策にはよく効きます。導通ありのタイプもあるので注意してください。
参考: ノイズ抑制シート “フレキシールド” IFLシリーズ
筐体およびHDDの振動対策として、オトナシート、セルダンパー、レアルシルトを適材適所にて使用。
3. Roonは動くのか?
無事に動きました!
現在5000枚弱のアルバムがあり、そのうちの2000枚くらいはハイレゾ音源です。
音源の読み込みは思ったよりも早いです。
ただ、解析には3日位掛かっていました。
その後は差分だけなので追加音源に対してはスムーズですし、固まったりするようなこともなく挙動も安定しています。
ということで、次回以降、久しぶりにRoonについてまた取り上げてみたい思います。
コメント