MQAとは、英国のMeridianが開発したデジタルコーディング方式です。
Master Quality Authenticated = マスター品質の保証 です。
以下、MQAの大きな特徴をあげます。
MQA(Master Quality Authenticated)について
1.マスター品質保証、高い時間軸精度
具体的にどのようなことをしているでしょうか。
最新の神経工学の成果によると、人間の耳は周波数より、時間軸の情報精度に対してはるかに敏感であることが検証されています。
時間軸の情報精度が上がると、ある音がいつはじまって、いつ終わったか、その時の音の方向、強さや速さに対しての認識がよりしやすくなります。
ハイレゾ音源は通常の音源よりも時間軸精度は向上しますが、それでも時間軸精度が足りず、MQAはさらに高い情報精度を提供するそうです。
録音段階からAD変換-DA変換を経た最終的なリスナーの再生までの数々のプロセスで生じていた、時間軸の情報精度の劣化を検証しエンコードからデコードまでのトータルシステムを完成させました。
時間軸情報の精度について、人間が検知できるとされる3μ秒に対して、既存の録音物についてMQAは10μ秒をターゲットとしています。音の立ち上がりの精度で192k/24bitの既存AD/DAのプレセスでは、約250μ秒のプリエコーが生じるのに対してMQAでは5μ~8μ秒を達成しています。
MeridianのDACはもちろんそうですが、ある程度のDACだと、AD/DAで生じるプリエコーおよびポストエコーに対しての対策、フィルタリングを行っている機器も多く存在します。それらのDACはいわゆるデジタル臭さを発生しにくいのですが、MQAの場合は音源側からその対策を行っています。
2.オーディオ折り紙によるコンパクト化
MQAはスタジオクオリティの音声ファイルを、CD並のコンパクトなサイズに圧縮するオーディオ折り紙と呼ばれる独自技術を採用。
低域の小音量データ部に高音域情報を畳み込むことで、MQAはデータ量の圧縮に成功しています。
厳密な意味で言えば、FLACのようなロスレスではなく、ロッシーと言えますね。この点は評価が分かれる部分だと思います。実際、海外のフォーラムを見ていても、この部分はよく議論されています。
FLACはデジタル領域だけで言えばロスレスだが、AD/DAで時間軸情報を一部失っているとみることもできます。
MQAはロッシーですが、聴覚上、差し障りのないように巧妙な方法を使っています。また、元音源(アナログ)からデータ化する際に、時間軸情報をより正確に保存することに成功しています。
これらのメリット、デメリットを考えた上で最適なフォーマットを選択する必要がありそうです。
3.通常フォーマットとの互換性
MQAファイルは、専用デコーダーがない環境でも、通常のPCMとして取り扱いができます。
ストリーミングサービスTidalの配信はもちろん、MQA CDでも通常のFLACおよびCDクオリティーで問題なく再生できます。
MQAをデコードする場合、ハードウェア側でデコードする方法、ソフトウェア側でデコードする方法があります。
ハードウェアでデコードする機器、つまりMQA対応DACはお手軽なものだと下記のような製品があります。
ソフト側でデコードする場合は、OSXのAudirvana Plus3が対応しています。
現状96k/24bitに制限されているようです。AudirvanaはTidalの受信もできますので、OSXで楽しむ場合はこの方法が一番簡単だと思います。
RoonもMQAのソフトウェアデコードを表明していますが、現時点では未対応です。将来的なアップデート待ちです。
4. 実際に聴いてみた
Tidalを受信できるようになると、MQAの音も聴いてみたくなります。
ただ、残念ながら前回紹介したBubbleUPnP Serverを使った受信方法ではMQAデコードはできません。
ラズパイと対応DACで実験しましたがMQAランプは付きませんでした。同じ環境でMQA CDをリッピングしたファイルは問題なくデコードできました。
BubbleUPnP ServerがTIDALをFLACとして出力する仕様になっているようなので、この部分がアップデートしない限り無理だと思います。
オーディオ用NASのDELAもMQAを受信できます。
DELAとUSB DACを直結する場合はMQA対応DACであればデコードが可能です。
今回はEXPLOER2を使って実験しました。
TIDALはMACのAudirvana Plus3にて確認します。久しぶりにAudirvanaを立ち上げました。
聴いてみた感想は、率直に言うと音源に対してばらつきは感じます。まあ、PCMでもDSDでもフォーマット=音質ではないですよね。
SACDでも音の悪いものもありますし、CDでも優秀録音はたくさんあります。
TidalのMQAで聴いていても同じ印象を受けます。
MQAは時間軸精度高いこともあり、優秀なクロックを入れた時と同じような見通しの良いスッキリとした音になる傾向は感じます。
同じ値段でPCM192k/24bitと同じMQA音源が売っているとしたら、現状はPCM192kを購入すると思います。ただ、配信においてはCDと同程度の容量でハイレゾを送ることができるのは大きなメリットではないでしょうか。
ワーナー、ユニバーサル、ソニーという3大メジャーレーベルがMQAに正式に契約をしましたので、今後はもっと作品が増えることが期待できます。
高音質レーベルとして有名なChesky Recordsをはじめ、すでにいくつかのMQA CDもリリースされています。通常のCDとして問題なく再生でき、MQAデコードできる機器であれば、ハイレゾとして展開できます。
コメント