以前、英国のクラシックレーベルのラベルを紹介しましたが、今回は米国編です。

僕は米国のレコードは集めていませんので、英国編とは温度差があるのはご了承ください。
米国のレコードってどうしてどれもこれも盤質悪いのでしょうか? 盤の材質、気候ではなく、物を乱暴に扱う国民性が大きいのでは無いかと思います。特に半世紀前のレコードにおいては、ミント盤を見つけるのは不可能に近いです。
米国レーベル LONDON DECCA、COLUMBIA、RCA、Mercury、Connoisseur Societyのラベルについて
主要レーベルと、個人的に好きな、コニサーを紹介しておきます。
LONDON DECCA CSシリーズ
英DECCAが米国で販売するために設立したレーベルです。英DECCAのSXLシリーズのジャケ違いバージョンが多いですが、LONDON DECCAにしかない作品も有ります。プレス自体は英国で行われていますが、米国市場向けにサウンドを変えているとも言われています。
ED1(英DECCAにおけるワイドバンド)
LONDON DECCAにおけるラベルとしてはこのシリーズが一番古いものになります。
ED2(英DECCAにおけるナローバンド)
これが、ナローバンド相当です。このタイプでも少なくても2種類は存在しますが、手元に無く、資料も見つからなかったため割愛しました。
なお、このラベル、CS6734 メータのホルスト 惑星は超高音質として有名です。英DECCAではSXL6529ですが、いわゆるオーディオファイル向けディスク紹介の類にはどちらも多く登場します。通常は英がオリジナルであれば、英がノミネートされることが殆どですが、この作品は米盤も良く取り上げられています。
僕はどちらも持っているので、機会が有れば音質レビューしたいと思います。
COLUMBIA MSシリーズ
米国COLUMBIAは、英国とは資本提携はあると思いますが、独自のリリースだと思います。
ED1 6eyes
俗に言う6つ目です。6つ目でも色の種類がありますが、割愛します。
ED2 2eyes
次は2つ目となります。グールドの平均律はこれが初版です。
ED3 No eyes
webから拝借しました。このラベルが初版の作品があるのかわかりません。
RCA Victor LSCシリーズ
Living Stereoで有名な高音質が多いレーベルです。
このシリーズは、Shaded Dogでも何度もプレスされていますので、ある程度マトリクスも気にした方が良いと思います。
ED1 Shaded Dog
厳密にいえば、この影犬タイプでも型番によって色々と変わります。恐らく、LSCシリーズはみんなこれが初版ではないかと思います。熱心に集めていないので違っていたらご指摘ください。
ED2 White Dog
webから拝借しました。文字も白くなります。このシリーズが初版の作品があるのか分かりません。
ED3 No Dog
これもwebから拝借。犬無しバージョンも幾つかあります。これでオリジナルがあるのか分かりません。
Mercury SRシリーズ
これもLiving Presenceで有名なシリーズです。
基本的にはこのラベルです。白いプロモ盤もあります。いわゆる2版のラベルが手元に無いので割愛します。
このレーベルはジャケット裏面がカラーかモノクロかで多少希少性が異なります。
Connoisseur Society CSシリーズ
米国におけるクラシックの主要レーベルは上の4つだと思いますが、個人的に思い入れのあるレーベルなので、コニサーも紹介しておきます。
ED1 2色
一部の作品に存在します。
ED2 黒
このレーベルでは一番多いタイプだと思います。
ED3 白
ネット上で検索しても情報が無いので、これは僕の憶測ですが、白の方が後発だと思っています。詳しい方、ご教授願います。
次はポーランドのMuza編です。

コメント